
【世界のおじちゃん】バラライカを弾くニコライ(ロシア・ウドムルト)
ヨーロッパの音楽祭で準優勝し、話題となった「ブラン村のおばあちゃん達」。そして「村のおじいちゃん」が、その音楽を支えている。
食を旅するイラストレーター・織田博子の作品集。世界のおじさん達のイラストも。
ヨーロッパの音楽祭で準優勝し、話題となった「ブラン村のおばあちゃん達」。そして「村のおじいちゃん」が、その音楽を支えている。
口伝えで受け継がれてきたカザフの音楽と歌。その音は、遠くどこまでも響き渡る。
街角でメキシコの音楽を演奏する楽団・マリアッチ。「世界のおじちゃん」イラストの最初の一枚になったマリオを、また描きました。
インド映画の魅力は、筋肉と踊りとゴージャスなミュージカルシーン。大好きな映画「ダバング 大胆不敵」の一シーン。
バイエルン地方に伝わる踊り「Schuhplatter」。半ズボン姿で靴を叩いて踊るおじちゃんたちは、すごくかわいい。
ジャズとエチオピアの伝統音楽をミックスさせたエチオピアン・ジャズ。どこか演歌のようにも聞こえ、懐かしく感じる。
ラマダーン(断食)の日没後、豪勢な食事と友との語らいが楽しい「イフタール」が始まる。
カザフ族の子どもは幼いころから乗馬の練習を始める。その成長を見守る祖父の目は優 しい。
冬のヴェネツィアはオフシーズンだけど、カーニバルの時期は別。街中を貴族や中世風の仮面をつけた人々が練り歩く。
月面着陸失敗の報を受けて、インド宇宙開発機構のチーフが涙したことが話題に。彼らの笑顔が見たくて描きました。